ニュース(判例・法律・業界)
FLASHのネット記事 http://銀行が高齢者から手数料を搾取「遺言信託」弁護士に頼むほうが安値安全 実務をしていても銀行の遺言信託の手数料はすごく高いなと思うことがよくあります。 記事のタイトルは煽りすぎだと思いますが、遺言を作るのであれば、弁護士…
www.nippon.com 交通事故が減っているというニュースです。 コロナの影響もあると思いますが、記事にもあるとおり、車の安全装備の向上や、衝突軽減ブレーキ予防安全技術が進化のため、交通事故が減っていくという流れは今後も続いていくと思います。この流…
www3.nhk.or.jp 大法廷で審理ということは、これまでの判例が変更される可能性もあるということですね。 気になるニュースとして、備忘録としてブログに残しておきます。
www3.nhk.or.jp こんなニュースがありましたので、シェアしておきます。 日頃、交通事故を多く取り扱っているうちの事務所でも、新規の交通事故の案件の問い合わせは減っていますね。 コロナの影響で、確実に交通事故は減っていると思います。
www.bengo4.com 弁護士ドットコムの記事を見ていたら、ファッションローを切り拓いている海老澤先生の話が面白いなと思いました。 いつもこのブログでは、ランチェスター経営のことを書いていますが、大事なのはなんでもやるのではなく、やることを絞り込む…
str.toyokeizai.net 今週の東洋経済は弁護士特集だったので、買ってみました。 東洋経済という経済誌だけあって、ビジネスロイヤーの話が中心でした。 普段、ビジネスロイヤーとは別の働き方をしている自分としては、参考になる話もけっこうありました。
prtimes.jp 独自ドメインで「.law」が使えるようになったようですね。 これまでは、うちの事務所は「.com」を使っていましたが、なんかしっくりこないなと思っていました。 今度、なにかのドメイン取るときは、使ってみようかと思いました。
this.kiji.is 弁護士が書く文書は、わりと「,」が多い気がします。あと、裁判所や裁判官が作成する文書はほとんど「,」だと思います。 他方、一般の会社や人で、読点に「,」を使っている人はほとんどいないのではないでしょうか。 今回、通知の変更で公文…
ちょっと前のニュースですが、司法試験受験者は今年は4,226人しかいないようですね。 studying.jp 司法試験の受験者数は毎年減ってきています。これで昨年と同じ1,500人合格ということになれば、かなりの合格率の高さですね。 逆にいうと、若い人に法曹にな…
lawyers-info.com ツイッターを見ていたら、就職・転職を考える弁護士のための法律事務所口コミサイトというものがあり、けっこう書き込みがされていて、面白いなと思いました。 これまでも一般企業で働いている方・退職した方の口コミサイトはありましたが…
www.nikkei.com 契約社員への扶養手当の不支給などに関しては、「不合理な格差」と認定しました。 やはり実務的には、今後は、手当の格差をどうするかが問題になってくるのかと思います。 なお、以前のブログ記事です。 www.komaeda-blog.com
news.yahoo.co.jp www.nikkei.com 最近話題の同一労働同一賃金に関する最高裁判例が続々と出ています。 非正規労働者にとっては酷な判決の流れですね。 大きな流れでみると、今後は同一労働同一賃金の実務に関しては、賞与、退職金ではなく、 通勤手当、皆勤…
blogos.com ちょっと前ですがタトゥー事件の最高裁決定がありましたが、その解説については、壇俊光先生のブログ記事が分かりやすいですので、貼り付けておきます。 最高裁の決定については、極めてまっとうな法解釈だと個人的にも考えています。 これで一審…
www.nikkei.com これまでは、契約自由の原則ということで契約を盾に、コンビニ本部が強い力を持っていました。公正取引委員会も、踏み込んだ判断をするようになりましたね。 大きな企業にとっては独禁法というのが大きなリスクになる時代ですね。 独禁法を専…
ascii.jp kintoneを使って、法律事務所の紙文化から脱却できた法律事務所が出てきました。 うちの事務所でもやっていけるようにしたいですね。とても参考になる記事です。
www3.nhk.or.jp 難しい問題です。 もちろん著作権も大事ですが、SNSの価値としてはリツイートが気軽にでき、そこから情報が拡散することだと思います。リツイートに対して、過度な制約をすべきではないかと思います。 このような判例は新しいITサービスを日…
prtimes.jp 最近、弁護士ドットコムは弁護士向けのサービスをどんどん出してきますね。
ベリーベストの酒井弁護士がアディーレが「スパイ行為をしている」などという主張をしていることについて、アディーレと争いになっています。 (アディーレ側の主張) 酒井将弁護士及びベリーベスト法律事務所の一連の主張について(02.07.03)https://adire…
www.nikkei.com こんな記事が出ていました。 これまでも逸失利益の定期払いの論点はありましたが、ついに最高裁で認められましたね。 中間利息が控除されないのは、被害者側に有利かと思います。 これからは逸失利益の請求にあたっては、定期払いも視野に入…
ふるさと納税訴訟で最高裁において泉佐野市が勝訴し、 市除外を取り消しとなったようです。 www3.nhk.or.jp 法治国家である以上「法の不遡及」が大原則であり、様々な意見があったとしても最終的に法的な判断をするとこうなるという判例だといえます。 ちな…
ダイヤモンドオンラインで、東京ミネルヴァ法律事務所の詳しい記事が出ていました。 diamond.jp 短い時間でよくここまで調べられたなという印象です。 記事の内容を前提とすると、東京ミネルヴァの負債約51億円のうち約20億円が今回の事件の黒幕と思われる怪…
東京ミネルヴァ法律事務所、破産のニュースがでていました。 news.yahoo.co.jp かなりCMとかも流していましたから、顧客は多そうです。影響は大きいでしょうね。 それにしても負債約51億円はすごいですね。法律事務所としては考えられないほどの負債の大きさ…
日経新聞に、契約書のハンコについて以下のような記事を見つけました。 新型コロナ:「契約書のハンコ不要」、政府が見解 対面作業削減狙う :日本経済新聞 新聞記事の元になっている政府の文書が下記になります。 http://www.moj.go.jp/content/001322410.pdf…
第一東京弁護士会 オンラインで「ADR」の受け付け開始 www3.nhk.or.jp 利用者の便宜を考えると、 今後、 こうしたオンラインでの手続きが増えてくる流れは止まらないですね。
弁護士ドットコムが弁護士向け法律書籍の定額閲覧サービスを提供を開始するようです。 www.jiji.com そのサービスが、弁護士ドットコム LIBRARY。 library.bengo4.com 既に先行する法律書籍の定額閲覧サービスとしては、LEGAL LIBRARYがあります。 legal-lib…
大阪弁護士会が、弁護士の専門分野を検索できるサービスを提供する予定だというニュースで出ていた。 (弁護士の専門分野 検索可能へ・01月07日・NHK NEWS WEB) https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190107/0011319.html それだけ、専門性を弁護士に求め…