ふくい総合法律事務所 所長ブログ

このブログは、福井県福井市にある法律事務所の所長弁護士である小前田が日々の業務や勉強の中で得た知識や経験をシェアするためのものです。

ニュース(一般)

今年の祝日に変更に注意【印刷されたカレンダーや手帳】

オリンピックに合わせて、今年だけの特例で、3つの祝日が変更になっています。 注意しないといけないのは、オリンピックの開催に合わせて今年の祝日変更が決まったのが、2020年11月頃とかなり遅かったため、結果的に正しくない祝日が印刷された202…

ドイツで社長秘書、MBA取得…それでも福井県にUターンした訳 リモートワークの先に

www.fukuishimbun.co.jp 福井の高浜でもワーケーションを盛り上げようとする人がいるという記事。 夏とか海辺で、1週間くらい、仕事するのもいいなと思いました。

緊急事態宣言「来月7日で終了を」 対策徹底で一致―1都3県知事

www.jiji.com 首都圏以外の緊急事態宣言は解除されるようですね。 ニュースを見る限り、首都圏も緊急事態宣言の延長はなさそうです。 まだまだ油断はできないですが、このままワクチン接種も始まって、コロナ禍が収まっていく流れができていくとよいと思いま…

「香港から手を引け」中国政府圧力…人権派弁護士の資格剝奪相次ぐ

www.tokyo-np.co.jp 香港に対する中国の圧力が強まっており、それが弁護士にまで及んでいるというニュース。 弁護士が自由に活動でき、どんな人でも法の助力を受けられるというのが法治国家の前提だなと、こういう記事を見ていると思います。

高級チョコ「ゴディバ」北米で全店舗撤退 

www.sankei.com 朝新聞を見てて、気になったニュースとしてブログに貼り付けておきます。 マーケットの大きそうな北米から完全撤退というのは驚きました。 コロナの影響がそれほど大きいのですね。

GINZA SIX 14店舗が一斉撤退

news.yahoo.co.jp こんなニュースが出てました。コロナの影響が徐々に実体経済に影響が出ていますね。

ニトリのバスマット使っていました(基準超のアスベスト含有の可能性あり)

news.yahoo.co.jp ニトリ、バスマットなど240万個回収 基準超のアスベスト含有という速報。 ここに出ているニトリの珪藻土バスマットですが、私の家でも使っていました。 昨夜ニュースの速報が出て、慌ててビニール袋に。 バスマットをやすりで削ったりはし…

新しい技術は敵視するのではなく、活用していくことが大事

www.nikkei.com いよいよGoogleが銀行口座サービスを提供という記事が出ていました。 アメリカで上手くいけば日本にも入ってきますね。 現在の銀行のサービスには不便なところも多く、Googleのサービスには個人的にはすごく期待しています。 こういう新しい…

統一IDなしに暮らせない社会の実現

ちきりんブログさんの提言が面白かったので、備忘録としてブログに残しておきます。 「縦割りを排し、統一IDなしには暮らせない社会へ」 chikirin.hatenablog.com こういう提言は面白いですね。 たぶん、プライバシーの問題から反対する人は多いと思いますが…

全国交通事故多発交差点マップ、最新版公表…日本損保協会

resemom.jp 福井県のデータを見ていると、よく通る交差点がランクインしていて、確かにここは事故が多いだろうなーと納得しました。 こういった交差点では、特に気をつけて運転することが大事になりますね。

マイナポイントはもらったほうがよいです

news.yahoo.co.jp 私は普段からPayPayを使っているので、PayPayで登録をしました。 マイナンバーカードさえあれば、手続きは簡単です。 20,000円チャージするだけで、5,000円分もらえますので、かなりお得だと思います

ブルックス ブラザーズが経営破綻

ブルックス ブラザーズが経営破綻のニュースが出ていました。 www3.nhk.or.jp ニュースによると、日本の民事再生法にあたる連邦破産法第11条の適用を裁判所に申請し、経営破たんしたとのことです。 これだけのブランドのある企業でも経営破たんをしていくの…

経営者はコロナの第2波が来ることを想定しておかないといけない

東京でのコロナ感染者が100人を超えましたね。 www.bloomberg.co.jp 東京で感染者が増加に転じているのは気がかりですね。 もちろん地方には第2波が来ないというのが一番よいのですが、 来ることは想定して、準備はしておかないといけないですね。 経営者は…

副業解禁への流れ

ちょっと前の日経新聞の記事です。 r.nikkei.com 政府としては、兼業・副業の労働時間の管理について労働者が自己申告する制度を導入することを進めていくようです。 労働者が自己申告というと、具体的にどのような仕組みになるか正直、想像ができません。 …