2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧
www.fukuishimbun.co.jp デジタルバウチャーだと、GotoEatのようにファミマにクーポンをもらいに行かなくて済むので便利ですね。 このようにデジタルの施策の場合、あまりデジタル対応に慣れていないお店側でどれだけ使えるようになるかが課題になる気がしま…
先日は、私が所属している福井YEGでEBILABの小田島社長の講演を聞かせていただきました。 ebilab.jp 非常に興味深い講演でした。 昨今デジタルトランスフォーメーション(DX)が大事といろんなところで言われていますが、中小企業こそDXが大事ということがよ…
www.fukuishimbun.co.jp ネタになりそうなので、今度、行ってみようかと思います。忘備録として残しておきます。
ゼロ秒思考 作者:赤羽 雄二 発売日: 2014/01/14 メディア: Kindle版 今日は自分の人生に影響を受けた本の紹介です。 ライフハックとして結構おすすめなのが、この「ゼロ秒思考」で書かれているメモ書きになります。 今でも、私はこの方法で毎朝10分だけ、手…
www3.nhk.or.jp こんなニュースがありましたので、シェアしておきます。 日頃、交通事故を多く取り扱っているうちの事務所でも、新規の交通事故の案件の問い合わせは減っていますね。 コロナの影響で、確実に交通事故は減っていると思います。
www.nikkei.com いよいよGoogleが銀行口座サービスを提供という記事が出ていました。 アメリカで上手くいけば日本にも入ってきますね。 現在の銀行のサービスには不便なところも多く、Googleのサービスには個人的にはすごく期待しています。 こういう新しい…
www.fukuishimbun.co.jp 全国はもちろん、福井でも感染が広がっていますね。 いろいろと気を遣うことが増えます。 早く第3波も収束してほしいですね。
プリズナー・トレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ 作者:ポール・ウエイド 発売日: 2017/07/28 メディア: Kindle版 コロナ禍でジムに行かなくなって、もっぱら家で自重トレをしています。 毎日やるようにすると、習慣になって、今年は続い…
www.bengo4.com 弁護士ドットコムの記事を見ていたら、ファッションローを切り拓いている海老澤先生の話が面白いなと思いました。 いつもこのブログでは、ランチェスター経営のことを書いていますが、大事なのはなんでもやるのではなく、やることを絞り込む…
tavenal.com 事務所の昼食弁当用に、ここ1年くらい取り入れているのが、Fit Food Biz Liteになります。 これまでも、宅配弁当をお願いしているところがありましたが、味や、ヘルシーさの面でいろいろと問題があり、現在はFit Food Biz Liteを導入しています…
大切なことだけやりなさい 作者:ブライアン・トレーシー 発売日: 2016/07/19 メディア: Kindle版 昔、読んだ「フォーカルポイント」を最近、また読み直しています。 僕が持っているのは、上記の新装版ではなく、古い版のものになります。 この本には、かなり…
www.fukuishimbun.co.jp やはりこういう大規模な工事は、計画通り進まないです。福井の経済の活性化のためには、できるだけ早く東京と新幹線でつながって欲しいですね。
最近、ランチェスター経営の本を読んで、ランチェスター経営について考える機会が多いです。 その中で述べられていることとしては、全ての仕事を取りに行くのではなく、絞り込みをしていくことが大事ということ。 弁護士の仕事の場合、まずは顧客を、個人か…
www.fukuishimbun.co.jp 福井でもミシュランガイドができるのですね。 どんな店が載るのかちょっと楽しみです。
最近、大事な仕事や書面の作成に時間を使えていないと思うことがあり、 思い切って、SNSやよく見がちなホームページ(自分の場合だとマネーフォワードやヤフーニュース)を見ないようにしました。スマホからは既にそういったアプリは消しています。 大事な仕…
str.toyokeizai.net 今週の東洋経済は弁護士特集だったので、買ってみました。 東洋経済という経済誌だけあって、ビジネスロイヤーの話が中心でした。 普段、ビジネスロイヤーとは別の働き方をしている自分としては、参考になる話もけっこうありました。
prtimes.jp 独自ドメインで「.law」が使えるようになったようですね。 これまでは、うちの事務所は「.com」を使っていましたが、なんかしっくりこないなと思っていました。 今度、なにかのドメイン取るときは、使ってみようかと思いました。
this.kiji.is 弁護士が書く文書は、わりと「,」が多い気がします。あと、裁判所や裁判官が作成する文書はほとんど「,」だと思います。 他方、一般の会社や人で、読点に「,」を使っている人はほとんどいないのではないでしょうか。 今回、通知の変更で公文…
先週金曜は、とある経営者勉強会へ。 その勉強会では、福井でも非常に成功している経営者の話を毎回聞かせてもらうのですが、 たとえ話や具体例は違うものの、コアとなるメッセージや主張、原則はそれほど多いわけではなく、基本的には同じような話を何回も…