ふくい総合法律事務所 所長ブログ

このブログは、福井県福井市にある法律事務所の所長弁護士である小前田が日々の業務や勉強の中で得た知識や経験をシェアするためのものです。

計画的偶発性理論~予想外の出会いが成功のチャンスを広げる~

人生を成功に導くためには、明確な目標を設定し、その実現に向けて一直線に進む「アンカーを下ろす」という考え方が一般的です。しかし、このように計画通りに物事を進めることが必ずしも最良の結果をもたらすとは限りません。時には、思いがけない出会いや…

アクティブ・リコールで学びを確実に定着させる方法 〜なぜ読書しても身につかないのか〜

読書をしたり、セミナーに参加したりしても、その内容がなかなか身につかない経験はありませんか?多くの方が「学んだはずなのに、結果が出ない」というもどかしさを感じているのではないでしょうか。 私自身、弁護士として15年間、数多くの書籍を読み、様々…

大手法律事務所でアソシエイト弁護士が干されたらどうなるか?がわかる記事

gendai.ismedia.jp 今日は興味深かった記事の紹介です。 ニュースのコメンテーターとしてよく見る山口真由さんの記事。山口さんが大手法律事務所でアソシエイト弁護士として働いていたころの挫折を書いた記事が、とても生生しくて印象的でした。 アソシエイ…

法律系コンテンツのオリジナリティの出し方

最近、来年に向けて、情報発信のための法律系コンテンツをコツコツと作っている。 そのときに、気になるのが、法律系のコンテンツについてはどこにでも書いてあるようなことを書かざるを得ず、自分のオリジナリティをどこで出したらよいかがわからないことだ…

文章がかけないときは、まずは具体的な誰か一人を想像することから始めるべき

「文章がかけないときは、まずは具体的な誰か一人を想像することから始めるべき。」 文章が書けずに悶々とすることがある。 ノートPCを前に書くべきことが思いつかない。そんなときは、SNSやネットを見に行ってしまい、気がつくと時間だけがたっている。そし…

【本の紹介】書きながら考えるとうまくいく!―プライベート・ライティングの奇跡

いろんなことを考えて行き詰まってる、何をすればいいかわからない、文章を書かないと行けないが全然進まない状態。こんなときは、とにかく頭の中を書き出すとよい。 そんなことを思い出させてくれた本。それが『書きながら考えるとうまくいく!―プライベート…

何事もシンプルにしていくことが大事

久しぶりのブログ更新です。短くてもよいので、平日は毎日更新をしていたきと思います。 最近の報告ですが、芦原GCにて、ゴルフで、91のベストスコアを更新しました。個人的にはすごく嬉しいですが、ゴルフを10年間やってきてるので、10年かかってこのスコア…