過去にこういった記事を書かせていただきました。
今はちょっと音声入力のやり方を変えていますのでその紹介と、音声入力を活用すると生産性を上げることができるということを、今回の記事で書かせていただきます。
今の私のやりかたとしては、
Google ドキュメントから PC で音声入力をしています。
この方法の良いところとしては、いちいちマイクのオンオフをしなくてもいいということになります。なので、どんどん音声を喋っていけば自然と文章が出来上がってきます。
あと、Google のドキュメントの音声入力が非常に精度が高く、かつ、かなり早いスピード喋っても入力をどんどんしてくれます
この文章に関しても、音声入力で文章を作っています。ちょっとした文章を作るのであれば簡単に出来てしまいます。音声入力がなければ平日毎日ブログの更新は、正直難しいです。
デメリットとしては Google ドキュメントに関しては、句読点の入力をしてくれないということがありますので、そこは自分で入力してかないといけないということです。
トータルとしては、
入力のスピードはPC のキーボードからの入力よりも俄然早いです。
特に良いのが思いついたことをどんどん書き込んで言って、後から修正をしていくということができることです。
文章を書く人だと分かると思うんですけども、最初に文章を書くのが非常に手間で、後から修正するというのはそんなに手間ではありません。
文章を書くことの着手を早めるという意味でも音声入力は非常に使えます。
あと Webサイトにおける 音声入力に関してはVoice inという Chrome のアドインのソフトを使っています。メール(Gmail)とかの返信においてもサクサクと音声入力で返せるので非常に便利です。
音声入力の活用によって生産性をすごく上げることができるので、まだ使っていない方はぜひ一度使ってみることをお勧めします。